前回の記事で紹介した定量的評価法を用いて実際に何枚かカードを評価してみる.
飛行男
コスト2 闇 1000
(へドリアン)
・このクリーチャーが破壊された時,相手の手札を1枚見ないで選び,捨てさせる.
飛行男
・強さ:1.5点
・弱さ:2.0点
・SW比:0.86
強さの内訳
・破壊時のランダムハンデス能力 +1.5点
弱さの内訳
・能力発動が不確定でタイムラグがある +2.0点
絶叫の悪魔龍イーヴィル・ヒート
コスト5 火/闇 5000
(デーモン・コマンド・ドラゴン)
・マナゾーンに置く時,このカードはタップして置く.
・SA
・このクリーチャーがバトルゾーンに出た時,自分の山札の上から1枚目を墓地に置く.
その後,クリーチャーを1体,自分の墓地から手札に戻す.
絶叫の悪魔龍イーヴィルヒート
・強さ:4.0点
・弱さ:2.0点
・SW比:1.90
強さの内訳
・コマンド種族 +1.5点
・スピードアタッカー +1.0点
・デッキトップを墓地に落とした後のクリーチャー回収 +2.0点
弱さの内訳
・回収するカードのクリーチャー指定 +1.0点
・パワーが若干低い +1.0点
進化クリーチャー編
プラチナ・ワルスラS
コスト3 水 6000
(マジック・コマンド/イニシャルズ)
・進化:自分の水のクリーチャー1体の上に置く.
・WB
・このクリーチャーが攻撃する時,カードを3枚引いてもよい.そうしたら,自分の手札を1枚捨てる.
プラチナ・ワルスラS
・強さ:3.5点
・弱さ:2.0点
・SW比:1.92
強さの内訳
・コマンド種族 +1.5点
・3ドローと1枚のディス能力 +2.0点
弱さの内訳
・進化クリーチャー +2.0点
ワルスラSの3ドロー1ディス能力は2ドロー能力の上位能力換算で2.0点とした.(2ドローは1.5点)
進化クリーチャーであることを鑑みても強力なクリーチャーであることをSW比が示している.
S級不死デッドゾーン
コスト6 闇 12000 進化
(デーモン・コマンド/S級侵略者)
・進化-自分の闇のクリーチャー1体の上に置く.
・S級侵略[不死]-闇のコマンド
・このクリーチャーがバトルゾーンに出た時,相手のクリーチャーを1体選ぶ.そのターン,そのクリーチャーのパワーを-9000する.
S級不死デッドゾーン
・強さ:6.0点
・弱さ:2.0点
・SW比:2.70
強さの内訳
・コマンド種族 +1.5点
・手札または墓地からの踏み倒し能力(S級侵略) +2.5点
・相手クリーチャー1体への-9000 +2.0点
弱さの内訳
・進化クリーチャー +2.0点
SW比が異常に高くなってしまう好例.能力の中に制限が少なくかつコストパフォーマンスが非常に高いカードは2.7などの異常値が出る.
SW比が2.6以上の異常値となるケースは(実際強力なカードではあるが)実際の強さよりも高い値が出ていると考えてよい.
悪魔神ドルバロム
コスト10 闇 13000
(デーモン・コマンド)
・進化‐自分のデーモン・コマンド1体の上に置く.
・このクリーチャーをバトルゾーンに出した時,闇以外のクリーチャーをすべて破壊する.その後,すべてのマナゾーンにある闇以外のカードをすべて,持ち主の墓地に置く.
・TB
悪魔神ドルバロム
・強さ:7.0点
・弱さ:5.0点
・SW比:0.91
強さの内訳
・コマンド種族 +1.5点
・闇以外のクリーチャーを全て破壊する能力 +2.5点
・闇以外のマナを全て焼く能力 +3.0点
弱さの内訳
・進化クリーチャー +2.0点
・クリーチャー破壊が自分にも及ぶ +1.5点
・マナ焼きが自分にも及ぶ +1.5点
こちらはデッドゾーンとは逆にデメリットが大きすぎてSW比が小さくなってしまう例.
しかし,強さの点数を見れば7.0点と大きな値となっている点に注目して欲しい.
つまり,ドルバロムを使用する際は弱さに記述した点をカバーし,如何に強さのみを押し付けるかが重要になる.
ただ単にSW比のみを見るのではなく,強さと弱さの値を比較することでそのカードの使い方を考えるべき.
ファイナル革命編
百族の長プチョヘンザ
コスト8 光/自然 12500
(ジュラシック・コマンド・ドラゴン/革命軍/ダママ団)
・マナゾーンに置く時,このカードはタップして置く.
・革命チェンジー光または自然のコスト5以上のドラゴン
・TB
・自分のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが小さい相手のクリーチャーは,バトルゾーンにタップして置く.
・ファイナル革命-このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時,そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ,このクリーチャーよりパワーが小さいクリーチャーをすべて持ち主のマナゾーンに置く.
百族の長プチョヘンザ
・強さ:8.5点
・弱さ:3.0点
・SW比:1.98
強さの内訳
・コマンド/ドラゴン種族 +1.5点
・手札からの踏み倒し能力(革命チェンジ)+2.0点
・パワー12500以下のマナ送り能力(ファイナル革命) +2.5点
・マナ数未満のタップイン能力 +2.5点
弱さの内訳
・ファイナル革命に自分のクリーチャーも巻き込む +1.5点
・マナ送り能力のため相手のマナを増やしてしまう +1.5点
時の法皇ミラダンテⅩⅡ
コスト8 水/光 12000
(エンジェル・コマンド・ドラゴン/革命軍/ドレミ団)
・マナゾーンに置く時,このカードはタップして置く.
・革命チェンジ:光または水のコスト5以上のドラゴン
・TB
・このクリーチャーがバトルゾーンに出た時,光のコスト5以下の呪文を1枚,コストを支払わずに自分の手札から唱えてもよい.そうしなければ,カードを1枚引く.
・ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時,そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ,次の相手のターンの終わりまで,相手はコスト7以下のクリーチャーを召喚できない.
時の法皇ミラダンテⅩⅡ
・強さ:8.5点
・弱さ:3.5点
・SW比:2.38点
強さの内訳
・コマンド/ドラゴン種族 +1.5点
・手札からの踏み倒し能力(革命チェンジ)+2.0点
・手札の呪文のタダ打ち能力 +2.5点
・召喚ロック能力 +3.0点
弱さの内訳
・コストを支払って召喚した場合の利点が薄い +1.5点
・唱える呪文の文明,コスト制限 +1.0点
蒼き団長ドギラゴン剣
コスト8 火/自然 13000
(メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団)
・マナゾーンに置く時,このカードはタップして置く.
・革命チェンジ-火または自然のコスト5以上のドラゴン
・自分の多色クリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える.
・TB
・ファイナル革命-このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時,そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ,コストが合計6以下になるよう,進化ではない多色クリーチャーを好きな数,自分のマナゾーンまたは手札から選び,バトルゾーンに出す.
蒼き団長ドギラゴン剣
・強さ:8.0点
・弱さ:2.5点
・SW比:2.80
強さの内訳
・コマンド/ドラゴン種族 +1.5点
・手札からの踏み倒し能力(革命チェンジ)+2.0点
・自分含め自軍へのスピードアタッカー付与 +2.0点
・クリーチャーの踏み倒し能力 +2.5点
弱さの内訳
・コストを支払って召喚した場合の利点が薄い +1.0点
・場に出すクリーチャーのコスト,文明(虹)制限 +1.0点
プチョヘンザ,ミラダンテ,剣それぞれのSW比を示した.
弱さの欄に書いた「コストを支払って召喚した場合の利点が薄い」については,
・プチョヘンザ→自分のマナ数に対応したタップイン能力
・ミラダンテ→コスト5以下の呪文を手札から唱えるか1ドロー
・ドギラゴン剣→自分含め虹クリーチャーへのSA付与
となるのでそれぞれの能力の強力さを考え,上から+0点,+1.5点,1.0点とした.
ドギラゴン剣のSW比が2.8と非常に高い値を示しているが,このクリーチャーに限っては異常値では無く素でこのレベルの強さを持っているような気がしてならない.
何かご意見・ご感想等あれば記事下の「コメントを書く」からどうぞ.
以上